⼟橋ウォーク『町内会協⼒団体紹介』編開催のご案内

まだまだ寒い時期は続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年も時期は変わりますが、イベント「土橋ウォーク」を開催します。縮こまっていないで町内を散策しながら町内会について学ぶとともに、体をうごかしてみませんか。

「土橋ウォーク」は町内会が設置したポイントで出題されるクイズに答えながらゴールするゲームです。

今年は特に『町内会協力団体紹介』編と銘打って、土橋町内会に普段からご協力いただいている関係各団体の皆さんに問題を作っていただきました。

さて、どんな問題が出されるのかな?乞うご期待!!難しい問題には必ずヒントが掲示板のどこかにあります。よく探してね‼

町内で活躍している団体の活動に関係した問題に答えて、ついでにいっぱい歩き回って健康な体づくりを行い、寒さなんかぶっ飛ばしちゃおー。

なお、今年も昨年と同様にご参加いただいた方においしい参加賞を準備してお待ちいたしています。

また、後日抽選で記念品が当たりますのでふるってご参加ください。

なお、「土橋ウォーク」の詳細につきましては、下記の土橋ウォーク『町内会協力団体紹介』編の要領をご一読いただきますようお願いいたします。

土橋ウォーク『町内会協力団体紹介』編の要領

「土橋町会略図」を見ながら土橋町内にある町内会の「チェックポイント」(掲示板)を発見し、そこに貼り出してある「クイズ」の答えを解答欄に記入して土橋会館に設けた受付に提出して番号札を受け取るとゴールです。

ゴールの受付は土・日・祝日のみですのでご注意ください。小学校低学年の人には少し難しいクイズがあります。年長の人と一緒に歩くことをお勧めします。

参加される方のご都合にあわせていつでもどこからでも「土橋町内会略図・解答欄」を持ってスタートしてください。

土橋ウォークでは参加者が集まってのスタートは行いません

町内にあるチェックポイント(全18ケ所:地図をご確認ください)をできるだけ回ってください。

都合で回り切れない場合はいずれかの丁目のクイズ全てとゴールのクイズに答えていればゴールできます。なお、丁目ごとにチェックポイントの数が異なります。(2~4か所)

期間は2月15(土)から2月24日(月・祝)までです。

場所によっては夜間になると人通りが少なくなったり、暗くて見通しが悪くなったりする所があります。参加される皆様の安心・安全を確保する観点から、イベントの開催時間を10:00~16:00とさせていただきます。何卒事情をご了解の上、時間厳守にご協力ください。

ゴール受付は次の土・日・祝日のみです。また、期間中1人1回しか抽選応募はできません。

22日(土)23日(日)24日(月・祝)

イベントのゴール受付時間内(10:00~16:00)にゴールできるように注意してください

イベント中は下記の「安全5ヶ条」を守ってください。またウォーク中は自転車・キックボードその他の乗り物は利用しないでください。

安全5ヶ条【ぜひ守ってください】

① ゆったりと楽しみながら

土橋ウォークは速さを競うのではありません。ゆとりを持って歩くこと、それが安全の基本です。 ご家族やご友人と一緒に歩くと危険を回避し、無理を防止するのにも有効です。

② 交通ルールが優先ルール

交通規則を守って歩くのがルールです。信号に気を付け、通行区分を守り、自動車や自転車等に気を付けて歩きましょう。

③ 迷ったら引き返そう

道を見落としてまちがった所へ入り込むと、地図で今いるところがわからなくなることになります。それに気付いたら、確実なところまで引き返すことです。決してあわてる必要はありません。

④ 周囲の人と声をかけ合って

土橋ウォークでは他にも参加している人がいることを忘れないで下さい。一人だけで夢中にならず道で出会ったらお互いに声をかけ合って、安全を確かめながら進みましょう。

⑤ 君子危うきに近寄らず

町内には、小さな危険がたくさんあります。ガケの上、すべりやすい所、車の多い道、歩道と車道との出会い点、また暗がりや寂しいところなど。よく見てよく考え、危険を避けながら注意をして進みましょう。人が集まるところではマスクを着用するなどウイルス等に近づかないようにしましょう。

抽選結果は掲示板と土橋町内会ホームページで発表し、3月15日(土)・16日(日)に記念品をお渡しする予定です。

「土橋町内略図」と「解答用紙」は下記から印刷できますので、ご利用ください。